原子量・分子量・式量
Point1 原子量
質量数12の炭素原子です。

左上の12は質量数、その下の6は原子番号でした。
質量数12の炭素原子1個の重さっていうのは、非常に軽いんですが、その1個の重さを、12としたんです。単位はないので、12”g”ではなく、”12”と表します。
そうしたときの、他の原子1個の重さを、相対的に表したものを、原子量といいます。
単位はないってこと、注意してください。炭素原子が1個12gもあったらダイヤモンドの指輪なんて恐ろしくてつけられません。
原子量は、特に指定がない限り、次の値で計算をします。
Point2分子量と式量
分子を構成する原子の原子量の総和を、分子量といいます。
(例)CO2の分子量
C + O×2 = CO2
12 + 16×2 = 44
組成式や、イオン式の中に含まれる原子の原子量の総和を、式量といいます。
(復習)組成式
たとえば、NaClです。
このとき、Naは今何個あるのかわからないので、n個あるとします。
すると、Clも決まってn個あることになります。
なので、これを一番簡単な整数比に直すと、

となります。この、一番簡単な整数比にした式のことを、組成式といいます。
質量数12の炭素原子です。

左上の12は質量数、その下の6は原子番号でした。
質量数12の炭素原子1個の重さっていうのは、非常に軽いんですが、その1個の重さを、12としたんです。単位はないので、12”g”ではなく、”12”と表します。
そうしたときの、他の原子1個の重さを、相対的に表したものを、原子量といいます。
単位はないってこと、注意してください。炭素原子が1個12gもあったらダイヤモンドの指輪なんて恐ろしくてつけられません。
原子量は、特に指定がない限り、次の値で計算をします。
元素 | H | C | N | O | F | Na | Mg |
原子量 | 1 | 12 | 14 | 16 | 19 | 23 | 24 |
元素 | Al | S | Cl | Ca | Fe | Cu | Ag |
原子量 | 27 | 32 | 35.5 | 40 | 56 | 63.5 | 108 |
Point2
分子を構成する原子の原子量の総和を、分子量といいます。
(例)CO2の分子量
C + O×2 = CO2
12 + 16×2 = 44
組成式や、イオン式の中に含まれる原子の原子量の総和を、式量といいます。
(復習)組成式
たとえば、NaClです。
このとき、Naは今何個あるのかわからないので、n個あるとします。
すると、Clも決まってn個あることになります。
なので、これを一番簡単な整数比に直すと、

となります。この、一番簡単な整数比にした式のことを、組成式といいます。
br→
main_box