酸と塩基
A 酸と塩基の性質
酸性:青色リトマス紙を赤色に変える。酸性を示す物質を酸という。H+をを生じる。
水素イオンは、水溶液中では水分子と結びついた状態で存在する。
これをオキソニウムイオン(H3O+)という。
塩基性(アルカリ性):赤色リトマス紙を青色に変え、酸と反応してその性質を打ち
消す。OH-を生じる。
●酸・塩基の定義
アレニウスの定義
酸はH+を出す物質、塩基はOH-を出す物質
<例>
HCl→H++Cl- NaOH→Na++OH-
(酸) (塩基)
ブレンステッド・ローリーの定義
酸はH+を与える物質、塩基はH+を受け取る物質
<例>
CH3COOH+H2O
CH3COO-+H3O+
(酸) (塩基)
B酸・塩基の価数
酸・塩基1molが電離したとき生じるH+またはOH-の物質量(mol数)を、その酸・塩基の価数という。
<例> 硫酸
H2SO4→2H++SO42-
1molの硫酸から2molのH+が生じた→硫酸は2価の酸
C酸・塩基の強さ
電離度:電離する割合。この電離度の大小で酸・塩基の強弱が決まる。
電離度がほぼ1である酸・塩基を強酸・強塩基といい、
1よりかなり小さい酸・塩基を弱酸・弱塩基という。

酸性:青色リトマス紙を赤色に変える。酸性を示す物質を酸という。H+をを生じる。
水素イオンは、水溶液中では水分子と結びついた状態で存在する。
これをオキソニウムイオン(H3O+)という。
塩基性(アルカリ性):赤色リトマス紙を青色に変え、酸と反応してその性質を打ち
消す。OH-を生じる。
酸・塩基の例 | ※2年生は暗記しておくこと |
酸 | 塩基 |
●1価の酸 塩酸:HCl→H++Cl- 硝酸:HNO3→H++NO3- 酢酸:CH3COOH ![]() |
●1価の塩基 水酸化ナトリウム:NaOH→Na++OH- 水酸化カリウム:KOH→K++OH- アンモニア水:NH3+H2O ![]() |
●2価の酸…2段階電離 硫酸:H2SO4→2H++SO42- 硫化水素:H2S ![]() 二酸化炭素:CO2+H2O ![]() |
●2価の塩基 水酸化カルシウム:Ca(OH)2→Ca2++2OH- 水酸化バリウム:Ba(OH)2→Ba2++2OH- 水酸化マグネシウム、水酸化銅(U)も同じ |
●3価の酸…3段階電離 リン酸:H3PO4 ![]() |
●3価の塩基 水酸化アルミニウム:Al(OH)3 ![]() 水酸化鉄(V):Fe(OH)3 ![]() |
●酸・塩基の定義
アレニウスの定義
酸はH+を出す物質、塩基はOH-を出す物質
<例>
HCl→H++Cl- NaOH→Na++OH-
(酸) (塩基)
ブレンステッド・ローリーの定義
酸はH+を与える物質、塩基はH+を受け取る物質
<例>
CH3COOH+H2O

(酸) (塩基)
B
酸・塩基1molが電離したとき生じるH+またはOH-の物質量(mol数)を、その酸・塩基の価数という。
<例> 硫酸
H2SO4→2H++SO42-
1molの硫酸から2molのH+が生じた→硫酸は2価の酸
C
電離度:電離する割合。この電離度の大小で酸・塩基の強弱が決まる。
電離度がほぼ1である酸・塩基を強酸・強塩基といい、
1よりかなり小さい酸・塩基を弱酸・弱塩基という。

酸 | 塩基 | |
強 | 特によく出題されるのは次の3つである 塩酸:HCl 硝酸:HNO3 硫酸:H2SO4 |
アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物 水酸化ナトリウム:NaOH 水酸化カリウム:KOH 水酸化カルシウム:Ca(OH)2 |
弱 | 上記の3つ以外がほとんど 酢酸:CH3COOH 二酸化炭素:CO2+H2O 硫化水素:H2S |
アルカリ金属、アルカリ土類金属以外の水酸化物 アンモニア水:NH3 aq 水酸化銅(U):Cu(OH)2 |
br→
main_box