酸と塩基
 酸と塩基の性質
酸性色リトマス紙を色に変える。酸性を示す物質をという。H+をを生じる。
     水素イオンは、水溶液中では水分子と結びついた状態で存在する。
     これをオキソニウムイオン3+)という。

塩基性(アルカリ性):色リトマス紙を色に変え、酸と反応してその性質を打ち
              消す。OH-を生じる。
酸・塩基の例 ※2年生は暗記しておくこと
塩基
●1価の酸
 塩酸:HCl→H++Cl-   
 硝酸:HNO3→H++NO3- 
 酢酸:CH3COOH++CH3COO-
●1価の塩基
 水酸化ナトリウム:NaOH→Na++OH-
 水酸化カリウム:KOH→K++OH-
 アンモニア水:NH3+H2NH4++OH-
●2価の酸…2段階電離
 硫酸:H2SO4→2H++SO42-
 硫化水素:H2S2H++S2-
 二酸化炭素:CO2+H2O2H++SO32-
●2価の塩基
 水酸化カルシウム:Ca(OH)2→Ca2++2OH-
 水酸化バリウム:Ba(OH)2→Ba2++2OH-
 水酸化マグネシウム、水酸化銅(U)も同じ
●3価の酸…3段階電離
 リン酸:H3PO43H++PO43-
●3価の塩基
 水酸化アルミニウム:Al(OH)3Al3++3OH-
 水酸化鉄(V):Fe(OH)3Fe3++3OH-

●酸・塩基の定義
アレニウスの定義
   酸はH+を出す物質、塩基はOH-を出す物質
<例>
 HCl++Cl-     NaOH→Na+OH-
 (酸)              (塩基)

ブレンステッド・ローリーの定義
   酸はH+を与える物質、塩基はH+を受け取る物質
<例>
 CH3COOH2CH3COO-+H3+
    (酸)     (塩基)

B 酸・塩基の価数
酸・塩基1molが電離したとき生じるH+またはOH-の物質量(mol数)を、その酸・塩基の価数という。
<例> 硫酸
 H2SO4→2H++SO42-
 1molの硫酸から2molのH+が生じた→硫酸は2価の酸

C 酸・塩基の強さ
電離度:電離する割合。この電離度の大小で酸・塩基の強弱が決まる。
      電離度がほぼ1である酸・塩基を強酸・強塩基といい、
      1よりかなり小さい酸・塩基を弱酸・弱塩基という。

      

塩基
特によく出題されるのは次の3つである
塩酸:HCl
硝酸:HNO3
硫酸:H2SO4
アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物
水酸化ナトリウム:NaOH
水酸化カリウム:KOH
水酸化カルシウム:Ca(OH)2
上記の3つ以外がほとんど
酢酸:CH3COOH
二酸化炭素:CO2+H2
硫化水素:H2
アルカリ金属、アルカリ土類金属以外の水酸化物
アンモニア水:NH3 aq
水酸化銅(U):Cu(OH)2

Page Top



br→
main_box