塞翁馬
書き下し文
夫れ禍福の転じて相生ずるは、其の変見え難きなり。

近ごろ塞上の人に、術を善くする者を有り。馬故無くして亡げて胡に入る。

人皆之を弔す。其の父曰はく、「此れ何遽福と為らざらんやと。」

居ること数月、其の馬胡の駿馬を将ゐて帰る。人皆之を賀す。

其の父曰はく、「此れ何遽ぞ禍と為ること能はざらんやと。」家良馬に富む。

其の子騎を好み、墜ちて其の髀を折る。人皆之を弔す。

其の父曰はく、「此れ何遽福と為らざらんやと。」

居ること一年、胡人大いに塞に入る。丁壮の者弦を控きて戦ひ、塞上の人、死する者十に九なり。

此れ独り跛の故を以て、父子相保てり。

故に福の禍と為り、禍の福と為るは、化極むべからず、深測るべからざるなり。

 
2 現代語訳
そもそも災いと福はくるくる転変して交互に生まれ出てくるものだが、その変化は予見しにくいものである。

(辺境の)砦の近くに住む人で、占いの得意な人が居た。(その家の)馬が理由もなく逃げて胡の国に入った。
人々は全てこの出来事を気の毒に思い慰めた。(すると)その老人が言う事には、
「このことがどうして福にならない事があるだろうか、いや、なる。」と。

そのまま数ヶ月が経って、其の馬は胡の国の駿馬を引き連れて帰って来た。人々は全てこの出来事を祝福した。
(すると)その老人が言うことには、
「この事がどうして災いにならずにいられようか、いや、なるはずだ。」と。

(老人の)家は優れた馬に富んだ。
ところがその息子は乗馬を好んで、(ある日)落馬してももの骨を折った。人々は全てこの出来事を気の毒に思い慰めた。
(すると)その老人が言う事には、「これがどうして福にならない事があるだろうか、いや、なる。」と。

そのまま一年経って、胡の人が大挙して砦に侵入してきた。働き盛りの男は、(召集され)弓を引いて戦い、砦の近くの人は、死んだ者が十人中九人であった。
(ところが)彼一人(=老人の息子だけ)は足が不自由であるという理由で(戦場にも行かなかったので)父子は共に命を保ったのであった。

したがって福が災いとなり、災いが福となるのは、(その)推移は見極める事が出来ないし、(その宿命の)深遠な事は推測する事が出来ないのである。

3 塞翁が馬:現在の意味
 人生の様々な成り行きが、凶と出るか吉と出るかは誰にも推し量る事は出来ないのだから、禍(わざわい)となってもそれ程悲しむ事は無いし、福となったからといって喜ぶにもあたらないものだという事。 (=禍福は糾える縄の如し。人生万事塞翁が馬)

Page Top



br→
main_box