奥の細道 序文
原文
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。

舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。

予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、

去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、

白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず。

ももひきの破をつづり、笠の緒付けかえて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、

 草の戸も住みかはる代ぞ雛の家

表八句を庵の柱に掛けおく。

現代語訳
月日は永遠に旅を続ける旅人であって、過ぎ去ってはまた巡り来る年もまた旅人のようなものである。

舟の上で一生を過ごす船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって旅をすみかとしている。昔の人々(李白・杜甫・西行・宗祇etc)も、旅の途中で亡くなった人が多い。

私もいつからか、ちぎれ雲のように風に誘われて、あてのない旅に出たいという気持ちが抑えられず、(最近では)海岸をさすらい歩いて、

去年の秋に、隅田川のほとりにある私のあばら屋の蜘蛛の巣を払っていると、次第に年も暮れ新春になると、春霞の空の下で白河の関を越えようと、

人の心をそそのかす神(=そぞろ神)が私に乗り移ってそわそわさせ、旅人を守る神(=道祖神)が招いているようで、何も手につかず、股引の破れを繕い、笠の緒を付けかえて、

三里(=膝頭の下の外側のくぼみ)に灸をすえるともう松島の月がまず気になって、今まで住んでいた家を人に譲って、自分は杉風(芭蕉の門下である杉山杉風)の別荘に移ったのだが、その時に、

このわびしい草庵も主が住みかわるときだ。今度の主は自分のような世捨て人ではないので、折からひな祭りのこととて節句には華やかに雛を飾る家となるだろう。

表八句を庵の柱に掛けておいた。

覚えておいたほうが良いこと
はじめの「月日は……旅人なり」という文は、中国の詩人・李白の「春夜桃李の園に宴するの序」の一節にある「光陰(=月日)は百代の過客なり」を引用している。

Page Top



br→
main_box