白川の関
原文
心もとなき日数重ぬるままに、白川の関にかかりて、旅心定まりぬ。

「いかで都へ」と便り求めしも理なり。なかにもこの関は三関の一にして、風騒の人、心をとどむ。

秋風を耳に残し、紅葉をおもかげにして、青葉のこずゑ、なほあはれなり。

卯の花の白妙に、茨の花の咲きそひて、雪にも越ゆる心地ぞする。

古人冠を正し、衣装を改しことなど、清輔の筆にもとどめおかれしとぞ。

卯の花をかざしに關の睛着かな 曾良

現代語訳
落ち着かない日々を重ねているうちに白河の関にさしかかり、ようやく旅に徹する心構えができてきた。

平兼盛が、どうかして関越えの感動を都の人に知らせたいと詠んだのももっともである。

数ある中でもこの関は奥州三関の一つに数えられ、風雅を求める人が心を寄せているところだ。

能因法師が詠んだ歌の「秋風」という言葉の響きや、源頼政の歌の「紅葉」を思い浮かべながら青葉のこずえをながめていると、実に趣き深く感じられるものだ。

うつぎの花が真っ白に咲いているところに茨が白く咲き添って、まるで雪の中、関を越えているような心地がする。

むかし、竹田大夫国行がこの関を越えるとき、能因法師の歌に敬意を表して冠をかぶり直し、衣服をととのえて通ったいうことが藤原清輔の「袋草紙」に書きとめてあるということだ。

この関を通るとき、古人は冠を正し、衣装を整えたというが、私にはそのような冠や衣装もないので、せめて卯の花を髪にさして関を通ることにしよう。  曾良

覚えておいたほうが良いこと
卯の花は季語で、卯月(=陰暦四月)のもととなった言葉。陰暦の四月は夏である。

Page Top



br→
main_box