チェバの定理・メネラウスの定理
Point1 基礎事項
チェバの定理

上図の△ABCの3頂点A、B、Cと三角形の辺上またはその延長と交わるとき、
交点をそれぞれP、Q、Rとすると


チェバの定理の逆
△ABCの辺BC、CA、ABまたはその辺の延長上に、それぞれ点P、Q、Rがあり、この3点のうちの1個または3個が辺上にあるとする。
このとき、BQとCRが交わり、かつBP/PC・CQ/QA・AR/RB=1が成り立つならば、
3直線AP、BQ、CRは1点で交わる。

Point2 例題
(1) 1辺の長さが7の正三角形ABCがある。辺AB、AC上にAD=3、AE=6となるように2点D、Eをとる。このとき、BE、CDの交点をF、直線AFとBCとの交点をGとする。CGの長さを求めよ。

(2) △ABCの辺BC上に頂点と異なる点Dをとり、∠ADB、∠ADCの二等分線がAB、ACと交わる点をそれぞれE、Fとすると、AD、BF、CEは1点で交わることを証明せよ。

Point3 解答
(1) 条件より、AD/DB=3/4、CE/EA=1/6
チェバの定理より、 3/4・BG/GC・1/6=1   よって BG=8GC
∴CG=1/9BC=7/9

(2) DE、DFはそれぞれ∠ADB、∠ADCの二等分線であるから
   DA/DB=AE/EB、DC/DA=CF/FA
∴AE/EB・BD/DC・CF/FA=DA/DB・BD/DC・DC/DA=1
よって、チェバの定理の逆よりAD、BF、CEは1点で交わる。

Point1 基礎事項
メネラウスの定理

△ABCの辺BC、CA、ABまたはその延長が、三角形の頂点を通らない1直線とそれぞれ点P、Q、Rで交わるとき、
BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1   が成り立つ。

メネラウスの定理の逆
△ABCの辺BC、CA、ABまたはその延長線上に、それぞれ点P、Q、Rがあり、この3点のうちの1個または3個が辺の延長上にあるとする。
このとき、BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1ならば
P、Q、Rは1つの直線上にある

Point2 例題
(1) △ABCにおいて、辺AB上と辺ACの延長線上にそれぞれ点E、Fをとり、AE:EB=1:2、AF:FC=3:1とする。直線EFと直線BCとの交点をDとするとき、BD:DC、ED:DFを求めよ。

(2) 平行四辺形ABCD内の1点Pを通り、各辺に平行線を引き、辺AB、CD、BC、DAとの交点を順にQ、R、S、Tとする。2直線QS、RTが点Oで交わるとき、O、A、Cは1つの直線上にあることを示せ。

Point3 解答
(1) BD:DC=6:1   ED:DF=4:3

(2) 

△PQSと直線OTRについて、メネラウスの定理より QR/RP・PT/TS・SO/OQ=1
PT=AQ、TS=AB、QR=BC、PR=CSであるから BC/CS・AQ/AB・SO/OQ=1
すなわち   QA/AB・BC/CS・SO/OQ=1
よって、△BSQと3点O、A、Cについて、メネラウスの定理の逆より、3点O、A、Cは1つの直線上にある。

Page Top



br→
main_box