方べきの定理
Point1 基礎事項
方べきの定理
図1

図2

図3

(図1、2)円の2つの弦AB、CDの交点、またはそれらの延長の交点をPとすると
   PA・PB=PC・PD   が成り立つ。
(図3)円の外部の点Pから円に引いた接線の接点をTとする。Pを通ってこの円と2点A,Bで交わる直線を引くと、   PA・PB=PT2

方べきの定理の逆
2つの線分AB、CD、またはそれらの延長の交点をPとするとき、
PA・PB=PC・PDが成り立つならば、4点A、B、C、Dは1つの円周上にある。

Point2 例題
(1) 円に内接する四角形ABCDの対角線の交点EからADに平行線を引き、直線BCとの交点をFとする。Fからこの円に引いた接線FGの長さは線分FEの長さに等しいことを証明せよ。

(2) 交わる2円の交点Q、Rを通る直線上の点Pを通る2円の弦をそれぞれAB、CD(または割線をPAB、PCD)とするとき、A、B、C、Dは1つの円周上にあることを証明せよ。

Point3 解答
(1) FE//ADであるから ∠ADB=∠FEB
弧ABについて ∠ADB=∠ACB
∠FEB=∠ECBからFEは3点B、C、Eを通る円に接する。
よってFE2=FB・FC
FGは円GBCの接線であるから FG2=FB・FC
したがって FG=FE

(2) 2円について
PA・PB=PQ・PR
PC・PD=PQ・PR
∴PA・PB=PC・PD
よって、A、B、C、Dは1つの円周上にある。

Page Top



br→
main_box