等差数列とその和
Point1 基礎事項
等差数列
初項をa、公差をdとする。
@ 定義
   an+1=an+d
   すなわちan+1−an=d (n=1,2,3,……)である数列{an
A 一般項
   an=a+(n−1)d

等差数列の性質
@ d≠0のとき、annの1次式で表される。
A 等差中項
   数列a,b,cが等差数列2b=a+c (bがaとcの等差中項)

等差数列の和
初項a、公差d、末項l、項数nの等差数列の和をSとする。
   =1/2n(a+l)=1/2n{2a+(n−1)d}

調和数列
数列{an}(ただし、すべてのnに対してan≠0)において、数列{1/an}が等差数列をなすとき、もとの数列{an}を 調和数列 という。

Point2 例題
(1) 第59項が70,第66項が84の等差数列の一般項を求めよ。また、初めて正になるのは第何項か。

(2) 一般項がan=pn+q(p、qは定数)である数列{an}について、一般項がC=akn(kは自然数の定数)である数列{C}は等差数列であることを証明し、その初項と公差を求めよ。

(3) 等差数列をなす3数があってその和は27,積は693である。この3数を求めよ。

(4) 第8項が37,第24項が117の等差数列の第20項から第50項までの和。

(5) 初項から第5項までの和が445,初項から第10項までの和が765の等差数列がある。このとき、この等差数列の初項からの和が最大になるのは第何項までの和か。また、そのときの和を求めよ。

(6) 100から200までの整数のうち、2または3の倍数であるものの和を求めよ。

(7) 2つの数p、qがある。pを初項、qを公差とする等差数列を{an}、qを初項、pを交差とする等差数列を{b}とする。a3=22,b3=20であるとき、p=(ア   )、q=(イ   )である。2つの数列{an}と{bn}に共通して現れる数を小さい順に並べて新しい数列{c}を作るとき、数列{c}は、初項(ウ   )、公差(エ   )の等差数列となる。

Point3 解答
(1) a59=a+58d=70、a66=a+65d=84
   この連立方程式を解いて、a=−46,d=2
   よって一般項は an=−46+(n−1)・2=2n−48
   また、an>0とすると、2n−48>0からn>24
   したがって、初めて正になるのは第25項

(2) (証明)
   Cn=akn=p(kn)+q=kp・n+q (kは自然数の定数)
   ∴Cn+1−Cn={kp・(n+1)+q}−{kp・n+q}=kp (一定)
   よって、数列{Cn}は等差数列である。(証明終了)
   また、初項はC1=kp+q、公差はkpである。

(3) この等差数列をなす3数をa−d、a、a+dとすると、
   (a−d)+a+(a+d)=27、 (a−d)a(a+d)=693
   ∴3a=27…@     a(a2−d2)=693…A
   @からa=9、これをAに代入してd=±2
   よって、求める3数は9−2、9、9+2 したがって 7,9,11

(4) a8=a+7d=37、a24=a+23d=117   これを解いてa=2、d=5
   S50=50(2・2+49・5)/2=6225
   S19=19(2・2+18・5)/2=893
   よって、S=6225−893=5332

(5) 一般項は an=99+(n−1)(−5)=−5n+104
   求める和が最大になるときは項がすべて正の数のときであるから、
   an=−5n+104>0とすると、n<104/5=20.8
   ∴an>0を満たす最大のnは20である。よって、その和は
   20{2・99+(20−1)・(−5)}/2=1030

(6) 100から200までの2の倍数は、初項100,末項200,項数51の等差数列
   であるから、その和は 1/2・51(100+200)=7650
   100から200までの3の倍数は、初項102,末項が198,項数が33の等差
   数列であるから、その和は 1/2・33(102+198)=4950
   6の倍数の和は、1/2・17(102+198)=2550
   求める和は、7650+4950−2550=10050

(7) アp=   イq=   ウ14   エ24

Page Top



br→
main_box