水と空気の流体実験
(1) 圧力とは
単位面積あたりにはたらく力[Pa]
(2) 密度とは
単位体積あたりの質量[kg/m3]
(3) 比重とは
水の最大密度に対する比(4℃が一番重い)
水…1000kg/m3 空気…1.2〜1.3kg/m3
(4) 浮力とは
流体中にある物体にはたらく力
(5) 揚力とは
流体中を動く物体にはたらく力
ベルヌーイの定理:速度+圧力=一定
[A実験] 1.風洞実験 〜翼周りの圧力分布測定
1) 翼模型の各点の値を水中マノメータから読み取り、基準値との差を求めなさい。
基準値は161mmとします。(単位mm)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |
マノメータ | 75 | 184 | 166 | 169 | 174 | 178 | 182 | 157 | 190 | 181 | 166 | 174 | 152 |
差 | −86 | 23 | 5 | 8 | 13 | 17 | 21 | −4 | 29 | 20 | 5 | 13 | −9 |
2) 基準値との差について、各点から面に垂直な線を引きなさい。ただし、負圧を面の
内側、正圧を面の外側の線で表します。

3) 揚力について、わかったことをまとめなさい。
揚力:流体中(今回の場合は空気)を動く物体にはたらく力。
下向きの力よりも上向きの力の方が強い場合、揚力がはたらいているので、揚力の力が強く、物体は浮く(飛ぶ)。
2.大気圧実験 〜それぞれの実験結果を考察しなさい。(図示してもよい)

[B実験] 1.水圧測定実験 〜水の深さと水圧の関係をまとめなさい。
(円筒の断面積は35cu)
おもり[g重] | 35 | 70 | 105 | 140 |
水の深さ[cm] | 1.1 | 2.0 | 3.2 | 4.2 |
水圧[g重/cu] | 1 | 2 | 3 | 4 |

2.比重の測定実験 〜水と塩水と油の比較
水 | 塩水 | 油 | |
比重 | 1.01 | 1.08 | 0.85 |
同体積として、
・塩水のほうが水よりも密度が高いので、質量は重くなり、また比重も増える。
・油のほうが水よりも密度が低いので、水よりも質量は軽く、また比重は小さい。
3.密度の測定実験

圧力は高いほうから低いほうへはたらく。
密度は、 アルミ<鉄<銅
★研究課題(P10)
(1) C (2) @
br→
main_box