Science of Technology
科学技術基礎
科学技術基礎は本校独自の専門科目なので、専用の参考書などはありません。
なので、授業ノートがとても大事になってきます。授業をしっかり聞いて、大事だと思った
ところはすぐにメモをとるなどをしましょう。
また、過去問のある・なしで大きく変わってきます。過去問をおさえればある程度点数が
取れるようにもなっているので繰り返し解きましょう。
科学技術基礎は本校独自の専門科目なので、専用の参考書などはありません。
なので、授業ノートがとても大事になってきます。授業をしっかり聞いて、大事だと思った
ところはすぐにメモをとるなどをしましょう。
また、過去問のある・なしで大きく変わってきます。過去問をおさえればある程度点数が
取れるようにもなっているので繰り返し解きましょう。
![]() ┣H2、O2、Cl2を発生させる ┣化学的方法による水質検査 ┣分子の大きさの測定 ┗コロイド溶液 ![]() ┣メカニズム模型の設計と製作 ┣水と空気の流体実験 ┣気球とタービンで熱力学 ┣金属材料の強さを学ぼう ┗ ![]() ┣課題研究1 ┣課題研究2 ┣課題研究3 ┗課題研究4 ![]() ┣製図の基礎 ┣図面の表示方法 ┣投影図法 ┣相貫体模型を作る ┗柱を作る |
![]() ┣抵抗の製作と測定 ┣電気と磁気 ┣コンデンサと電荷 ┗コンピュータの演算 ![]() ┣分圧と分流 ┣キルヒホッフの法則 ┣交流回路の基礎 ┗ダイオードと整流回路 ![]() ┣塩化銅(U)の化学式の決定 ┣水と食塩水溶液の凝固現象 ┣長さの測定と有効数字 ┣力のつりあい ┣中和反応(中和適定)とpH ┣フックの法則 ┗重力加速度の測定 |
br→
main_box