Math
数学
  数学は、何々を求めよ、何々を示せ、とか、グラフを書け、とかの答えを求められます。
  問題を解く際には、筋道があります。 したがって、その筋道をどう立てればよいのかを
  考えながら進めていくことが重要です。
  数学が苦手な人は、解答を見てなんとなく理解したつもりになってしまうようです。
  大事なのは、解法の筋道と計算力です。計算力さえあれば、問題はとけるはずです。
  数学の場合、良問を繰り返し解くことで、必要な公式は覚えることができます。

数学T
方程式と不等式
┃┣多項式
┃┣多項式の加減乗除
┃┣因数分解
┃┣実数
┃┣平方根
┃┣1次不等式
┃┗2次方程式

2次関数
┃┣関数とグラフ
┃┣2次関数のグラフ
┃┣グラフの移動
┃┣2次関数の最大と最小
┃┣2次関数の決定
┃┣2次関数のグラフとx軸の位置関係
┃┣2次不等式
┃┣放物線とx軸の共有点の位置
┃┣放物線と直線
┃┗2次関数のまとめ

図形と計量
  ┗準備中

数学U
方程式・式と証明
┃├多項式の除法
┃├分数式とその計算
┃├恒等式
┃├等式の証明
┃├不等式の証明(1)
┃├不等式の証明(2)
┃├相加平均≧相乗平均
┃├複素数
┃├2次方程式の解と判別式
┃├解と係数の関係
┃├解の符号、解と数の大小
┃├剰余の定理と因数定理
┃├高次方程式
┃└3次方程式の解と係数の関係

図形と方程式
┃├直線上の点
┃├平面上の点
┃├直線の方程式
┃├2直線の関係
┃├線対称、点と直線の距離
┃├2直線の交点を通る直線
┃├円の方程式
┃├円と直線
┃├円の接線
┃├2つの円の位置関係(数A)
┃├2円の交点を通る円
┃├軌跡と方程式
┃├不等式の表す領域
┃└領域と種々の問題

三角関数
┃┣一般角と弧度法
┃┣三角関数
┃┣三角関数の性質
┃┣三角関数のグラフ
┃┣三角関数の応用
┃┣加法定理
┃┣加法定理の応用
┃┣三角関数の積和の変形
┃┗三角関数の合成

指数関数・対数関数
┃┣指数の拡張
┃┣指数関数
┃┣対数とその性質
┃┣対数関数
┃┗常用対数

微分と積分
  ├微分係数
  ├導関数
  ├接線
  ├関数の増減と極大・極小
  ├最大値・最小値
  ├関数のグラフと方程式・不等式
  ├不定積分
  ├定積分
  └面積

数学V
極限
┃┗ 準備中
微分
┃┗準備中
微分の応用
┃┗準備中
積分の応用
  ┗準備中




数学A
集合と論理
┃┣集合、集合と要素の個数
┃┣命題と条件
┃┣「すべて」「ある」の否定
┃┗逆・裏・対偶

場合の数と確率
┃┣場合の数と順列
┃┣円順列と重複順列
┃┣組み合わせと二項定理
┃┣事象と確率の基本性質
┃┣独立試行・反復試行の確率
┃┗期待値

平面図形
  ┣三角形と比・三角形の五心
  ┣内分・外分・角の二等分線と比
  ┣チェバの定理・メネラウスの定理
  ┣円の基本性質と内接する四角形
  ┣円と直線
  ┣方べきの定理
  ┗2つの円の位置関係

数学B
数列
┃├数列
┃├等差数列とその和
┃├等比数列とその和
┃├種々の数列(1)
┃├種々の数列(2)
┃├漸化式と数列
┃├種々の漸化式(1)
┃├種々の漸化式(2)
┃└数学的帰納法

ベクトル
┃┣平面上のベクトル
┃┣ベクトルの演算
┃┣ベクトルの成分
┃┣ベクトルの内積
┃┣ベクトルの内積と成分・演算
┃┣位置ベクトル
┃┣ベクトル方程式
┃┣ベクトルの応用
┃┣空間の基本的図形
┃┣空間の座標
┃┣空間のベクトル
┃┣ベクトルの成分
┃┣空間ベクトルの内積
┃┣空間の位置ベクトル
┃┣空間ベクトルの応用
┃┗座標空間における図形

統計とコンピュータ
┃┗準備中
数値計算とコンピュータ
  ┗準備中

数学C
┗準備中








































Page Top



br→
main_box